こんにちは、べいるです。
今回は、車であて逃げをしてしまう心理について説明します。
今からお話するのはあくまで、ちょっとした接触事故の場合です。
激しくぶつけてしまったり、人を怪我させてしまったような大きな事故では、迷うことなく警察や消防に通報し、事故の届け出や救護活動をされると思います。
この場合は、どんなに動揺していても、正しい手続きを踏んでいきます。

しかし今から示すケースはどうでしょうか。ちゃんと正しく手続きを踏めますか?
・あなたが運転する車が自転車(高校生乗車)にわずかに接触
・相手の子は転倒したが怪我はない
・自転車は元々傷だらけで今回の事故の損傷部位は不明
・高校生は「急いでますから大丈夫です。」と言って立ち去ろうとしている
・あなたの車の傷も目立たない
・周囲に人はおらず、朝から会議があるためあなたも急いでいる
今回はこの状況下で人はどのような思考に陥るのか、その傾向について説明します。
Contents 目 次
事故を起こした場合に警察に届け出なければならない理由
交通事故を起こした場合に警察に届け出るのは、物件事故(怪我のない事故)、人身事故(怪我のある事故)を問わず義務です。
権利ではありません。
届け出なければならないとして、道路交通法に規定されているのです。

道路交通法第72条
当該交通事故に係る車両等の積載物並びに当該交通事故について講じた措置を報告しなければならない
届け出を怠ればあて逃げとなり3カ月以上の懲役、または5万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

保険請求する場合には、実際にいつ、どこで、どのような事故があったのかを証明する「事故証明書」が必要となります。
これは警察への届け出を経て自動車安全運転センターから発行されるもので、警察への届出を怠ると発行を受けるこができず、保険適用が困難となります。
多くの人が陥る心理傾向
説明したとおり、大小を問わず、交通事故が発生した場合には警察へ届け出なければいけないことがお分かり頂けたでしょうか。

目立った怪我はありません。
相手は立ち去ろうとしていますし、あなたも会議で急いでいます。
車や自転車の損傷もほとんどなく保険を使う可能性もなさそうです。
届け出をする理由は道路交通法だけです。
どうしますか? さあここで、あなたの心理傾向をチェックしましょう。
「100%の小さなリスク」と「5%の大きなリスク」どっちを選ぶ?
◎次の忘れ物の例を考えてみてください。
授業で教科書を忘れましたが、あなたは昨日も忘れ物をして厳しく叱られたばかりです!あなたの席は一番後ろで教科書を忘れてたことがバレる可能性は極めて低いでしょう。さあ、授業が始まりました!忘れたことを申告するタイミングは今しかありません。

①素直に申告して叱られる(必ず叱られるがその場だけ)
②申告せずにやり過ごす(バレた場合には厳しい仕打ち)
②を選択された方も多いのではないでしょうか。

人は一定のストレスのかかる状況下では、後々大きなリスクが発生する可能性があっても、目の前に確実に訪れる小さなリスクを回避する傾向があるのです。
言い換えれば、ストレスがかかった状態で目の前に「100%の確率で起こる小さなリスク」と「5%程度の確率で起こる大きなリスク」の2つの選択肢がある場合、後者を選択しがちということです。
つまり、バレたときに先生に叱られても構わないから、とりあえず今叱られるのは避けようという思考に陥ってしまう訳です。
自転車との接触事故
これをそっくりそのまま冒頭の高校生との接触事故に引用してみます。
❶「100%の小さなリスク」
⇒警察に届け出る。手間がかかる。相手の両親にも連絡・謝罪が必要となる。会議にも遅れる。
❷「5%の大きなリスク」
⇒相手が立ち去ろうとしているし、怪我や損傷もまず問題とならない。ただし、あとから通報された場合には道路交通法違反で罰せられる可能性がある。
まとめ
皆さんはどちらを選択されますか?相手は立ち去ろうとしています。
②を選択したくなりますよね!これが「当て逃げ心理」というものです。
今回説明した内容は、私たちが持つ心理傾向をあて逃げに当てはめたものです。
必ずしも全員にあてはまるわけではありませんが、納得された方も多いかと思います。
もしあなたが、車を運転していて”コツン”とやってしまった場合には、この心理が働くことを覚えておいて下さい。
万が一、相手の高校生が親に相談して届け出た場合、立ち去ったあなたは当て逃げ犯になってしまうのです。
この心理傾向に流されることなく、一呼吸おいて落ち着いて届け出て頂けたらと思います。
コメント