こんにちは、べいるです。
高齢者を狙う悪質な振り込め詐欺!後を絶ちません。

毎年のように新たな手口が出現し、警察と犯人のイタチゴッコ的な様相が漂っています。
その中でも継続的に甚大な被害が発生し続けているのが還付金等詐欺です。
今回は還付金等詐欺の手口について説明します。
還付金等詐欺とは
還付金等詐欺の発生が始まったのは15年程前で、私が刑事第二課知能犯係に在籍していたときでした。知能犯係はまさに詐欺などの犯罪を取り扱う係だったので、振り込め詐欺も分掌事務でした。
この当時は、オレオレ詐欺、融資保証金詐欺、架空請求詐欺などが振り込め詐欺を大頭し、社会問題化していましたが、還付金等詐欺は全く認知されていませんでした。

そのような中、幸か不幸か、県内で初めて還付金等詐欺の被害の届け出を受け、私が被害者から被害事実を聴取すると共に、その事件を担当することになりました。
この事件の被疑者検挙には至っていません。。。
ただ驚くべきはこの15年間、還付金等詐欺の電話手口等はほとんど変化していません。
現金の受け渡し方法が振り込み型から受け取り型に変わった時期などはありましたが、今から紹介する電話内容はほとんど変わっていないのです。
役所等から電話
還付金等詐欺は市役所や税務署からの電話から始まります!

突然、固定電話や携帯電話に市役所や税務署から電話があったらどうしますか?
しかも、理解に窮する複雑な還付金手続きの話であれば、困惑する高齢者の方は多いと思います。
詐欺電話の内容
詐欺電話の内容は次の通りです。そして気が付けばATMに誘導されています!
税務署の佐藤(仮名)です
あなたに税金の還付金があります
手続きを済ませていませんよね、本日が締め切りになっています
被害者が困惑していると、、、、
手続きを簡略化するため、ATMにおいて還付金の受け取りが可能です
ATMの前でこちらの携帯電話番号にご連絡下さい
被害者がATMの前から犯人の携帯電話に連絡
私が指示する内容のとおり、タッチパネルを操作して下さい
犯人の指示するままに操作すると、被害者の口座から犯人の口座にお金が送金される
ありがとうございました。電話を切断

これは私が15年程前に受理した還付金等詐欺の被害内容で、現在も同様の被害が全国様々な場所で発生しています。
何で犯人の口座に送金してしまうの?気が付くでしょ?と考える方もいらっしゃると思います。
ですが、この種の犯罪は、ATMの操作に不慣れな高齢者をターゲットにしていますし、被害者は還付金を受け取れるということで、ある程度電話の相手方に依存してしまう心理が働いているのです。
なので犯人が指示するままにタッチパネルを操作してしまい、気が付いたときには多額の現金を送金してしまっているということです。
どうしてなくならない?還付金等詐欺
被害者が高齢者だから
どうして15年もの間、似たような手口が続いているのでしょう。
理由は、先程少し触れましたが高齢者の方がターゲットにされているからです。
還付金等詐欺については、テレビや新聞、高齢者防犯教室などを通じて継続的に広報が行われていますが、高齢者はどうしても若い世代と比べれば理解力が劣りますし、いざ電話がかかてきても、詐欺被害手口と気が付かないケースが多いのです。
そういったお年寄りの理解力・判断力の低下に付け込んだ悪質な犯罪であるからこそ、残念ながら15年もの間、発生が止まらないのです。
高齢者が単独で詐欺を看破するのは難しいかもしれませんので、周囲の者で注意喚起をするなどの、対応が必要かと思います。
物理的なシャットアウト
では対策はないのか??
勿論あります!

私は物理的に詐欺の電話がかかってこないようにするのが1番だと思っています。
最も効果的なものは迷惑電話対応機能です。
固定電話には、迷惑電話対応機能がついているものを設置すれば、犯人は録音を嫌って電話をきりますし、スマートフォンも迷惑電話をブロックできる機能により撃退することができます。
こういった機能を設定することで、物理的に犯人からの電話を遮断してしまえば安心です。
まとめ
今回は還付金詐欺について説明しました。
市役所や税務署を名乗る人物から「還付金があります」という電話があれば、普通は信じると思います。ですが、それは詐欺です。
私は先日、市民税の払い過ぎで還付金の連絡がありましたが、それは電話ではなく葉書でした1
もし、市役所や税務署からの電話でお金の話があれば、それは詐欺と思って貰って結構です。
【参考】詐欺の成立要件に関する内容は⇩コチラにまとめています。
コメント