こんにちは、べいるです。
みなさん、マズローによる人間の5つの欲求階層説ってご存じですか。

マズロー(Abraham Harold Maslow 1908~1970)はアメリカの心理学者ですが、人間には5つの欲求があって、それに従って行動するという仮説を発表しています。
初めてマズローの欲求階層について知ったときに、すごく納得できました!
なので今回は、この5つの欲求階層について説明します。
欠乏欲求と成長欲求
上に示したのは、マズローの5つの欲求を図で表したものです。
①から⑤に上がっていくにつれ、段々と高次な欲求となっており、マズローによれば、低次の欲求が満たされていないのに、高次の欲求は現れないそうです。

例えば、②の安全・安心が確保できていなにのに④の承認されたいといった欲求は現れないということです。
因みにこの5つの欲求は大きく2つに大別されます!
【欠乏欲求】と【成長欲求】です!
欠乏欲求とは、足りないものを満たしたい欲求です。
ちょっと大げさですが、欠乏欲求が満たされていないと、精神的に追い込まれていくことも考えられます。
①生理的欲求、②安全・安心欲求、③所属・愛情欲求、④承認欲求がこれにあたります。
成長欲求は、欠乏欲求が満たされることで初めて生じる欲求です。
自己の才能、能力、可能性を生かして実現を図りたい!これが成長欲求であり生きがいへと繋がるのです。
5つの欲求階層を説明!

では、欲求階層が低いところから順番にその内容を説明します。
①生理的欲求
これは最も基本的な欲求です。
食べたい、飲みたい、寝たいなど、もっと極端な話をすれば、息をしたいなども生理的欲求にあたります。
本能的な欲求であり、生命を維持するために必要不可欠なものです。
②安全・安定欲求
これが満たされないと生きた心地がしません!
人間は、生命を脅かされない環境を無意識に求めています。

具体的に言えば、安心して暮らせる場所がある、プライバシーが確保されている、安定した職についているといったものが、安全・安心欲求を満たす要素となります。
先に申し上げましたが、これら基本的な欲求が満たされないと、人はそれ以上の欲求を抱こうとはしないようです。
確かにそうですよね!その場で安全に暮らすことが脅かされている状況下で、自己実現などを求める余裕はないと思います。
③所属・愛情欲求
家庭、地域、会社などの集団に帰属したい、愛情をあたえられたいという欲求です。
人は無意識のうちに「愛情を受け止めてくれる人が欲しい」と望むもの・・らしいです!
④承認欲求(自尊欲求)
これは、集団などに認められたい、賞賛されたいという欲求です。

尊敬されたい、役に立つ人間だと認められたいなど・・承認欲求を仕事のモチベーションにしている人も多いようです。
因みに、この欲求には落とし穴がります。
満たされないと集団の中で疎外感や劣等感を持つおそれがあるのです。
承認欲求が満たされず、逆に落とし穴に落ち込んでうつ病などにならないように気を付けましょう。
⑤成長欲求
マズローの5つの階層の最上位に位置する高次な欲求です。
成長欲求!いい響きですね!

成長欲求は、「こうなりたい!」という高い目標を持ち、豊かで充実感が持てる生き方をしたいと願うものです。
自己実現をして成長していくということです。
その満足レベルに上限がなく、人によってその満足度に大きな差があるそうで、①~④までの欠乏欲求とは異なり、それぞれの住んでいる社会、教育、人間関係等の環境により、満足レベルは大きく影響されます。
まとめ
今回はマズローの5段階の欲求について説明しました。
私はALSを患う方の介護に携わっているので、この5段階の欲求について紐解いて勉強しました。
ALSの方は難病と向き合いながら、試行錯誤しながら満身創痍で生き方を探しています。
私は彼らと接しながら「生きがい」ではなく「生き方」を探していると常々感じていますが、マズローの欲求階層に置き換えれば②の安全・安定欲求を求めていたということです。
介護に携わる私自身が段階的に欲求を考える視点を持つと共に、それぞれの欲求について理解を深めることで、少しでも彼らの力になれたらと思っています。
【参考】病気や障害を受け入れる心の変化に関する内容は⇩コチラです
コメント